昨年12月に訪れた富山県ですが 訳あって今回 再訪することになりました
今回 目的の一つは ”あさひ舟川春の四重奏” を楽しむためです・・・

富山県朝日町の舟川沿いでは この時期に “立山連峰” をバックに “桜” “菜の花” “チューリップ” が咲いた “四重奏” の美しい光景が見れるんですね・・・

“桜” が満開となる時期の予測が難しく、今回訪れた4/12 はちょうど絶好のタイミングだったのですが・・・

AM9時頃には “立山連峰” には雲がかかってしまっていて 例年より寒い日が続いたため “菜の花” の生育も遅れてしまっていて 残念ながら “春の二重奏” となってしまいました・・・

それでも舟川沿いに咲いた “桜” は満開で 多くの観光客が美しい花や景色を楽しんでいましたね・・・

雪解け水が勢いよく流れる舟川沿いに枝を伸ばした桜が本当に美しい・・・
さて この後は車で30分ほど移動して ”木彫りの里” として知られる ”井波(いなみ)” の街へと向かいます・・・

実はここは前回の富山訪問の後に ”彫刻” の調べものをしていた時に “日本一の彫刻技術を誇る伝統工芸の街” という事を知って 是非とも訪れてみたかったところなんですね・・・

まずは 明徳元年(1390)に建立されたという ”瑞泉寺” へ・・・
戦国時代には170の寺院を支配した古刹だそうですが 宝暦12年(1763)の火災で焼失したのち 京都本願寺の御用彫刻士 ”前川三四郎” が井波に派遣されて4人の地元大工にその技を伝えたことが ”井波彫刻” の始まりだそう・・・


”前川三四郎”の作が残る山門・・・


“瑞泉寺” を後にして街並みを散策します・・・

”瑞泉寺” 門前の八日町通り・・・
残念ながら街並みは ”賑わいがある” とはいえないようですね・・・

静かなただ住まいですが “井波”には今でも250人ほどの彫刻士がいるそうで 飛騨高山にも近く 上質な木材が入手しやすかった地の利も “井波彫刻” が発展した理由なんだそうですね・・・

さて 街を散策しながら事前に”you tube” で情報を入手していた クラフトビール醸造所の “NAT.BREW(ナットブリュー)” さんへ・・・

11時の開店と同時に訪問・・・
山梨から “井波の街お輿しプロジェクト” に賛同したご夫婦が始めたクラフトビール醸造所は 早速 ”ジャパン・グレートビア・アワーズ2024” で賞を獲得してしまったすごーいお店なんですね・・・
妻は3種類のビール飲み比べセットを味わいます・・・

ワインの醸造技術を応用した新鮮味溢れるクラフトビールは これからもその発展が楽しみです・・・

車を止めておいた ”道の駅 井波” にもどって “井波彫刻総合会館” を見学・・・

数々の彫刻師が造り上げた繊細な作品を鑑賞することが出来ました・・・

最後に “道の駅 井波” の裏手で車で10分ほどのところにある ”散居村(さんきょそん)展望広場” に立ち寄り・・・

”散居村” とは 一般的な “集村” と異なり 耕地など広大な土地の間に民家が散らばって点在する集落形態で 富山県砺波平野でみられる独特の光景だそうですね・・・

さて この日は ”JR高岡駅” 前にホテルを予約して 夕食はこちらも “you tube” で見つけておいた地元で人気の高い居酒屋さんに出かけます・・・
実は前回の富山訪問時に友達から ”富山に行ったら是非 ”勝駒(かちこま)” をあじわって!” と言われたのですがどこの酒屋でも売って無くて 益々期待が膨らんでしまっていたのです・・・
この日も夕食前に2軒の酒屋に回ったのですが手に入れることはできません・・・
こちら”居酒屋 たかまさ” さんは事前に”勝駒” 扱いアリは確認済みです・・・

前回は “氷見” で食事をしてしまったのでここ ”高岡” で味わうことは無かったのですが “you tube” 情報によると 氷見港にも近く新鮮な魚介類が富山ほど高くなく食せるのだそう・・・


新鮮な “刺身” に今が旬の “ホタルイカ” “白エビから揚げ” “もずく酢” ”魚のすり身揚げ” はふわふわで マシュマロを食べているような感触です・・・
そして 待望の ”勝駒 純米” のお味は・・・
案外スッキリしてフルーティな味わいでしたね 美味しかったです・・・

食後はすぐ近くの 前回も立ち寄った ”高岡大仏” のライトアップを鑑賞・・・

観光客もいなく 光に照らされた大仏様が美しかったですね・・・

さらに商店街を散歩しているとこれまた ”you tube” で見かけた記憶のあるようなラーメン屋さんを発見・・・
前回も ”ブラックラーメン” は食していなかったので立ち寄ることに・・・
奥様はいらないとのことで一足早くホテルに帰ってもらいます・・・

”麵八” さんの ”中華そば” は時間をかけて丁寧に作られ スパイスの効いた醤油味のスープは意外とスッキリしていて とろとろのチャーシューと相まって美味しく頂けましたね・・・
さて 明日は富山に移動します・・・