“こあっぱれ” blog
日々の小さな“あっぱれ”と老母介護のあれやこれや
こあっぱれ

富山再訪 その2

この日は雨でしたが ”高岡” 市街をゆっくり観光することにします

朝食前に “高岡駅” 周辺を散歩します・・・

高岡市は “藤子・F・不二雄” 先生の生誕地で高岡駅前には “ドラえもんの散歩道” があるんですね・・・

高岡駅から徒歩20分ほどにある重要伝統的建造物群保存地区 ”金屋町” は千本格子が綺麗な”鋳物師の街並み” として保存されています・・・

“山町筋 土蔵造りの町並み” など 重要文化財があちらこちらに見受けられますね・・・

ホテルをチェックアウトして 車で ”高岡古城公園” に移動して来ました・・・

こちらは 加賀 前田家 二代当主 “前田利長” 公が築いた “高岡城” の城跡なんですね・・・

雨模様でしたが ちょうど満開の桜を愛でることが出来ました・・・

“前田利長” 公の銅像・・・

“高岡古城公園” の隣にある “高岡市美術館” 内には “藤子・F・不二夫ふるさとギャラリー” があります・・・

こちらは移動時にたまたま見かけた ”ドラえもん” の “トラム”・・・

“どこでもドア” から乗車すると壁や天井にキャラクターが一杯なんだそう・・・

さて 江戸時代後期には北前船寄港の地として賑わったという ”伏木(ふしき)” の街へと向かって来て ”伏木古國府” にある “勝興寺(しょうこうじ)” へやって来ました・・・

こちらは前回見学した “瑞龍寺” と同じく富山県で二つ目の “国宝” を持つお寺なんですね・・・

修復がなされ 重厚さが伺える重要文化財の “唐門(からもん)” ・・・

こちらは “国宝” の本堂・・・

平成10年~令和3年までの23年にわたる大修理が行われ その一部が令和4年に ”国宝” と認定されたそうですね・・・

こちらは”国宝” の ”大広間及び式台”・・・

障子柄はちょっと現代風にも感じますが 造りの重厚感が 時を超えた歴史的価値を感じせてくれます・・・

すっかり心穏やかになった後は すぐ近くだったので 昨年行った “雨晴海岸” へ再度立ち寄ってみます・・・

“立山連峰”が曇りながらも雄大な姿を見せてくれていますね・・・

風雨が強くなる中 “射水エリア” へ移動・・・ ”海王丸” 超しの “立山連峰” をねらってみますが薄っすらとしか見えませんね・・・

天気もすぐれないので早めに富山駅近くに予約したホテルへ向かいます・・・

さて の富山市の夕食は 前回は調査不足でちょっと残念な思いをしたので 今回は妻がネットでいろいろ調べてくれました・・・

そして予約しておいたお店がこちら・・・”醍醐プレミアム” 店です・・・

日本全国から集められた日本酒がずらりと並び 美味しく上品に仕上げた料理が富山の夜を楽しませてくれました・・・

こちらにも ”勝駒”はありましたが 昨日 賞味してしまったので 今日はちがう地酒を楽しみます・・・

この日は日曜日で 他にも候補に上がった人気店はお休み・・・

天然の生簀を抱く富山の食材 恐るべし!・・・さすがNYタイムズ紙の “2025年に行くべき52ヵ所” に選出された都市ですね・・・

また機会あれば訪れたい!・・・そんな思いの生まれた一日でした・・・