
東京散歩 パン屋編
10/02/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
今は空前の ”パン” ブームだそうですね
台風が去って気持ちの良い日和、緊急事態宣言もひと段落ということで、東京散歩第二弾を企画しました・・・
今回はブームという ”パン屋 …

品質認証マーク
10/01/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
たまに食する ”ハム” なのですが、パッケージに "黄色いマーク" が付いているんですね
こんな感じで・・・
同じマークかと思ったら、色違いでまたちょっと …

スーパー大麦のちから
09/30/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
話題の ”スーパー大麦のちから” を試してみました
まずはオーソドックスにご飯と一緒に炊いてみることにします。
研いだお米1合につき大匙1杯を目安にそのま …

吉田のうどん
09/28/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
”吉田のうどん” は ”吉田うどん” ではなくて ”吉田「の」うどん” だということをごぞんじですか
山梨県富士吉田市の郷土料理 ”吉田のうどん” です。こちらも墓参の際 …

しぞーかおでん
09/27/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
静岡おでんは ”しずおかおでん” ではなく、”しぞーかおでん” だということをご存じですか
こちらは以前御殿場に墓参に行った帰りに求めた ”しぞーかおでん” です。
…

東京散歩-出会い 編
09/25/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
東京散歩-後編は迎賓館を後にして紀尾井坂をすすんでいきます・・・
ホテルニューオータニが見えてきました。さらに進み、半蔵門駅付近を通り代官町通りへと入っていきます。
…

東京散歩-兵どもが夢のあと 編
09/24/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
遠くへの旅行はできないので、ちょっとした散歩を計画しました その名も "東京散歩"
朝6時に家を出発、"東京散歩" は千駄ヶ谷駅からスタートします・・・
…

ナノケアドライヤー
09/23/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
妻がずっと欲しがっていた ”ナノケアドライヤー” を買いました
Panasonicが発売する ”ヘアードライヤーナノケア” は ”高浸透ナノイー” を吹き出す、ちょっと高級なヘア …

天丼 大島家
09/22/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
最近は外食と呼べるものはめったにしてませんが、今回は ”江東区 中の橋商店街” ”サンロード中の橋” にある、”そば処大島家” さんで天丼を食すべく出かけてきました
あま …

”カニピーラー” を使ってみた
09/20/2021 upper-le
https://upper-le.com/wp-content/uploads/2021/06/1972acbacfbf37a3c9c5d407f5e12aae.png
こあっぱれブログ
”カニ” のカタログ写真で、カニ足が綺麗に削げているのは専用のピーラーがあるそうですね
年に数度食べるかどうかの食材ですが、以前買い求めた時は包丁での殻削ぎに挑戦して、えらく大変 …